首藤のディンケ童貞を華麗に奪っていった、美しきRIOプレーントゥですが、実際のところそのサイズ感は如何なもんなのか、というお話を書いていきます。
履き心地と魅力については、【靴紹介】と【履き心地】の記事で散々語りつくしてるので、ここではサイズ感(フィット感)とサイズ選びにスポットを当てていきますよ。
首藤のサイジング所感
首藤の場合、正直今考えると自分でも恐ろしいぐらい適当にサイズを選んだわけですが、これからRIOの購入を検討されている方にはそんな危ない橋を渡ってほしくないので、是非ともこのブログを参考にしてください。(と言いつつ大したこと書いてないですが)
靴なんてインソールで調整すれば、多少大きくても履けるよなんて言われてしまえばそれまでなんですけど、でもせっかくならちゃんと狙ったサイズで、且つフィット感なんかを理解したうえで履きたいじゃないですか。
そのファクトリーが意図したフィッティングを感じるには、自分に合ったサイズ感で履くことが重要だと思っています。
そうして初めて、そのファクトリーの靴(意図するフィッティング)が、自分に合うか合わないか判断出来ると思うんですよね。
靴好きからしたら当たり前のことですし、多くの皆さんが書かれてますけど、好きなファクトリーの靴ほど、サイズだけは自分に合ったものを履いた方がいいです。
サイズ間違っちゃうと、いくら好きでも結局最後まで愛せないことが多いんですよね…。(遠い目)
そして何よりディンケラッカーは、おいそれと失敗できるような価格じゃないですからね。
金銭感覚がバグってる自覚はありますけど、「ミスっちゃったテヘ☆」が通じる価格ではないことぐらいさすがに頭のネジが2,3個飛んでる首藤にもわかります。(本当にわかってますよ!)
ということで長くなってしまいましたけど、RIOのサイズ感を解説しますよ!
あくまで「首藤の場合は」というのと、所詮素人の「個人の感想である」ことを踏まえて読んでくださいね。(言うまでもないですね)
RIOのサイズ選びを考える
RIOのサイズ選び!
割と単純なんですけど、まずは基本的な考えとして、自分の普段履いている「UK Eワイズのサイズからハーフ下げ」でいいと思います。
首藤の場合は、普段UK6.5Eあたりでフィットすることが多いので、RIOは6.0Gをチョイスしています。
実際のところ、RIOを購入するときは「シャノンで65Fだから6.0でいっか☆」というめちゃくちゃポップなノリでポチりました。
当時もそれなりに悩んだことは悩んだのですが、今考えると適当感が天元突破してますね。
無知というのは恐ろしいものですが、結果的になんとかなったのと、あとから色々自分の足の形や他の靴のサイズ感を加味して考えても、6.0が妥当だったなーと思うので、あながちこの公式も間違いではなかった気がします。
ディンケラッカーはそのほとんどがGワイズ(2E)で作られているので、そもそもの作りが通常のUK Eワイズよりハーフサイズほど大きい印象です。
よく同じファクトリーのモデルでも、木型との相性で「ワイズ下げてハーフアップ」とか「ワイズ上げてハーフダウン」とか聞きますけど、同じような感覚かなと思います。
ラストによって幅広め、狭め等の作りの違いはあるんですが、RIOに関しては「THE Gワイズ」という感じ。
またシルエット的にもぽってりした丸みのあるトゥなので、捨て寸が割と短めではあるんですが、後述するブダペストスタイルのトゥ形状のおかげで、足先には余裕がありますね。
計測器などで、すでに2Eという判定が出てるという方や、Eだけどかなり幅広でいつもサイドがきつい…という方なら、そのまま通常のサイズ選びと同様のサイズでチャレンジしてもいいかもですね。
首藤はちゃんと測ったことはないんですが、某セレクトショップで「ん~、CかDで☆」というくそアバウトなワイズ計測をしてもらったことがあるので、ハーフ下げでジャストでした。店員さんありがとう。
→その後ちゃんと調べて、Dワイズであることがわかりました。店員さんありがとう。
キツくもなく緩くもなく、RIOの設計上狙っていると思われる、コンフォートな履き心地を味わえていると思います。
足型によっては絶望的にRIOが合わないという人もいるみたいので、ガッチリ幅広めの靴がそもそも足に合わないという方は、RIOではなくBUDAやLUZERNにチャレンジするのもありかと思います。
ZURICHでもいいですね!LUZERN程エレガント過ぎず、BUDAよりも本当に若干シャープで小さめです。
そもそも自分の足型が特殊だなって自覚のある人は、何とか頑張って一度試着してみるか、返品可能なサイトで購入してみてください。笑
RIOはそのホールドポイントから、かなり幅広く色んな人が快適に履けるラストではあると思いますが、妄信的におすすめしたいわけではないので、是非是非ご自身の足型と相談して見極めてください。ぶっちゃけ個人的には万人受けするというか、万人に向けて違和感のないフィット感を生み出せるのは、どちらかと言えばBUDAの方だと思いますし。笑
首藤の足のサイズは?
比べるべき首藤の足のサイズは、下記の記事からご覧ください。ガッチリ測ってきました。
簡単に結果だけ抜き出しますと、首藤のサイズはこんな感じです。
足長:右25.1cm、左25.2cm
足囲:両足共にDワイズ(JIS規格)
踵幅:細め(右足特に)
足高:右足平均、左足若干甲低
ちなみにかなり情報は少ないですが、首藤の普段のサイズはこんな感じです。(試着含む)
-------------------------------------------------------
Church's シャノン(103ラスト):65F ジャスト
Paraboot全般:6.0(ミカエル/モジーンは40)リラックス~ジャスト
ALDEN モディファイドラスト:7.0D リラックス気味のジャスト
Heinrich Dinkelacker 全般:6.0 ジャスト(BUDA◎、ROM〇、ZURICH◎)
-------------------------------------------------------
実際のところサイズ感とフィット感はどんなもん?
RIOの足入れの特徴として、横幅は全体的にゆとりがあるコンフォートな履き心地です。
甲と踵でホールドさせているので、踏まず部分の絞りはほぼ感じないです。
踏まずは支えられている感じではないですが、まあ程よくフィットしているかなという感じ。ぽっちゃり体型です。
締めるところでしっかり締めて、必要なところには充分にゆとりを持たせるというような設計思想に感じます。
メリハリのある履き心地というのがしっくりきますね。
また、RIOの一番の特徴はこのガッチリと直角に反り立ったトゥだと思うんですが、これエジプト型の足にめちゃくちゃフィットします。
首藤は割とエジプト型で、親指が結構デカめです。
他の指よりも厚さがあるので、通常のシャープ且つ丸みのあるトゥ形状だと、歩く時親指の先が上部に当たってしまう現象が起きてしまいます。
このおかげで、タイトフィットではありますが、普通に履けていたチャーチのローファー(60G)を手放したことがあります…。(思い出すだけで悲しい。)
RIOはトゥが垂直に立ち上がってから、ほぼ直角にヴァンプに向かうボックス型とでも呼べる形状なので、指先に充分なスペース(厚み)が生まれ、分厚い親指でもどこにも当たることなく、快適に歩くことができます。
まさにエジプト型親指デカ族の救世主…!!
ブダペストの職人さん一人一人に厚く感謝申し上げたい。そして白い恋人を送ってあげたい。食べてくれるかな、職人さん。白い恋人。
首藤の大好きな丸みのある103ラストのシャノンですら、充分なゆとりを持って履いても若干親指の先が上部に当たってましたからねぇ…。(若干なのでこれはこれで快適ではあったんですけど、ポリッシュドバインダーの硬さで死にました)
いつも親指がなぁ…と悩まれてる方がもしいましたら、RIOは超おすすめです。
そんなピンポイントな人中々いないかいもしれないですが。笑
ちなみにトゥは厚みというか高さに余裕をもって作られていますが、そこから広がる甲自体は全体的に低めに作られているので、当然痛くない程度にですがホールドは効いていますよ。
以上から、イギリス系のボールジョイントから全体的にフィットさせるタイプの履き方が好きな人には、RIOは向いてないかもしれないですね。
個人的には、履いた瞬間の「あれ?ちょっと余裕ある?」からの、歩いてみて「何これ全然ズレないし足先めっちゃフリー!すげー!」のギャップにやられてしまったので、RIOのフィット感は大好物です。
出来ることならあと3つぐらいRIOが欲しいレベル。(フルブローグコードバン、雨用カーフ、ブーツ)
→このうち宣言通りフルブローグはゲットしました。笑
まとめ
- RIOは低めの甲と踵でがっちりホールド!
- サイドにゆとりがあっても、靴の中で足がズレないメリハリのあるフィット感!
- 直角のトゥ形状のおかげで指先にスペースあり!無駄に締め付けないコンフォートな履き心地!
- 原則は普段のUKサイズのハーフ下げを選択!後は足型により要検討!(幅狭さん要注意!)
今回は、RIOのサイズ感と、サイズ選びのポイントについて書きました!
実際に履いてみないとわからない部分もあるかと思いますが、サイズ感のイメージはなんとなく掴めたでしょうか。
皆さんのご検討の一助になれば幸いです。
☆楽天で購入可能なハインリッヒディンケラッカーを見てみる!見るだけ!見るだけだから!