ハインリッヒディンケラッカーのRIO(リオ)。
このRIOというのはモデル名ではなく木型の名前なので、同じRIOでもたくさんのデザインのモデルが存在します。
ホールカットやらブーツやら、セミブローグやらいろいろですね。
今回はRIOの中でも代表的な二足の違いについて、比較してみますよー!
たぶんRIOは、日本でメイン流通しているのは、フルブローグが多いとは思いますが、代理店なんかではプレーントゥも取り扱っているので、この二足が一番持ってる方も多いことと思います。
インスタでも、RIOはこの二足を一番よく見かけますよね。
おんなじ木型ではありますが、デザインによって履き心地やフィット感に違いってあるんでしょうか。
内羽根、外羽根、なら結構違いはありそうですけどね。
今回は素材も同じコードバンで、同じ外羽根、デザインだけ違うという状態でその違いを比較していきたいと思います。
二足とも持っていて、それを比べてるブログとかってのは見たことがなかったので、中々貴重な情報なはず!(たぶん)
違いがあったからなんだって話なんですが、よかったら参考にしてみてください。笑
二足を並べてみる
まずは全体から。
当然ですけど、この距離で見る全体的なサイズ感や見た目は一緒ですね。
それにしても二足ともかっこいいなしかし。
右と左で。
こうして揃えてみても、やはり同じラストですが、シルエットは同じです。
しかしながら、デザインが違うと与える印象はこうも違うんですね。
アイレットの違い
アイレットの数が違う!
プレーントゥが3アイレット。
フルブローグが4アイレットです。
同じVフロントタイプでもアイレット数が違うんですねー。
アイレットの位置が違う!
これはちゃんと比較してみて初めて気付いたんですけど、アイレットの間隔と位置が違いますね!
ブローグのデザインも関係しているんですねこれ。
フルブローグの方は、上部に間隔短めですきっと収まってるイメージ。
逆にプレーントゥは一つ一つの間隔が大きめで、一番下のアイレットは結構下までいってます。
この違いは、履き口のフィット感に大きな影響を与えていますよ!
なんか違うんだよなーとは思ってたんですが、このアイレットの位置を見てようやく合点がいきました。
フルブローグの方は、履き口の上部でキュッと締まる感じです。
プレーントゥの方は、羽根全体をギュッと持ち上げるというか寄せるような感じなんですよね。
なので、紐をキツめにしばったときに特に違いが大きいです。
フルブローグは履き口のホールドが強くなるのに比べて、プレーントゥは羽根の部分全体がギュッとホールドされるような感じになりますね。
ちなみにフルブローグの方が間隔が狭いせいか、紐は締めやすいです。
キュッと引っ張るとそこでホールドされる感じ?というんでしょうかね。
プレーントゥの方はアイレットの間隔が広いので、キュッと引っ張っても戻ろうとする力が強いので、引っ張りをキープしたまま結ばないといけないんですよね。
ヴァンプとトゥの違い
ヴァンプのシワの入り方
ヴァンプのシワの入り方も、デザインによって違いますね!
フルブローグの方は中古なので、すでにシワは入ってたので完璧な比較とはいきませんが…。
それでもウィングチップの部分があるせいか、曲がる部分が若干異なるんですね。
ウィングチップの方が、よりレースステイに近い部分に二本のシワが出来ていますね。
プレーントゥの方は、もう少しトゥに近い部分に二本のシワが生まれます。まだ二本目は薄っすらしか入ってないですけどね。そこはこれからのエイジングに期待な感じです。
トゥの違いは?
トゥのサイズ感や形状にほぼ違いはないですね。
ただ、履きジワの入るポイントが異なるので、爪先の圧迫感というかスペースは若干異なる気がします。
フルブローグの方がデザイン性のあるパーツが載っていることで、屈曲する部分の当たりが違いますね。
上記のようにブローグの部分に凹みの履きジワが入りますので、ここが指の第一関節にクリーンヒットして、履き始めはちょっとマメになりました。
その点プレーントゥはそういったこともなく、屈曲部も足あたりはほぼないといっていいでしょう。
このウィングチップの屈曲部が、履き心地の違い繋がっているとも言えますね。
サイドから見る
縦に並べてサイドから
このショット中々ないですねぇ。
履いてる数のせいか、ウィングチップ部があるせいか、首藤の二足プレーントゥの方がトゥスプリングが効いてますね。
これは正直履いてる回数も違いますので、理由を見つけることはできません。
ただ個人的な感覚としては、まっさらなプレーントゥの方がトゥが反りやすくなるのは納得が出来ますね。
ソールを合わせてみる
まあ同じ木型同じサイズなので、ソールシルエットは完全一致でしたね。
このショットからも、プレーントゥの方がトゥスプリングが強いことがわかるかと思います。
現時点でもソールのかえりというか馴染みに関しては、確かにプレーントゥの方がいいですね。
そして若干、プレーントゥの方が履き口の立ち上がりが急というか、頂点が高い気がするのですが、これは個体差の問題でしょうかね。それとも靴ひもの結び方なのか。
ヒールの違い
片方ずつ
ふむふむ
真後ろから
ヒールカップの上部に向かう絞りは、プレーントゥの方が大きいですね。
個体差や履いた期間にもよる気もしますけど、どちらかと言えばブローギングのパーツで、そういう風な形状になっているような気もしてきます。
若干形状に差異はありますが、踵抜け等特に違いがあるわけではないですね。
まとめ
ということで、RIOのフルブローグとプレーントゥの比較でした!
同じラストですが、デザインが違うと与える印象も全然違いますね。
全くの別物です。
またRIOに関しては、フルブローグとプレーントゥでは、アイレットの数や位置が違うので、その部分で少し履き心地やフィット感が異なるという結果となりました。
どちらがいいというわけではないですが、個人的には履き口でキュッと締めるフルブローグの方が、RIO本来のフィット感を感じやすいのかなと思いました。
首藤は全然コンフォートに履けてますが、RIO自体若干人を選ぶラストなので、プレーントゥは特に足型との相性が必要になるかもしれませんね。
以上同木型の比較でした!次は別の木型との比較をしてみましょうかね!
☆楽天で購入可能なハインリッヒディンケラッカーを見てみる!見るだけ!見るだけだから!