初めまして、首藤と申します。
靴沼にズブズブと足を取られて苦しむフリして喜んでいるようなタイプの人間です。靴沼たまんねぇ!ヒャッホーー!
インスタだけでは飽き足らず、この度ブログを始めました!30超えてからこんなことばっかり始めて暇なんでしょうか。
そうですね。暇とまでは言いませんが、ありがたいことに時間は割とあるんですよね。(今のところ)
こんなこと面と向かって嫁に言ったらぶっ飛ばされますけどね。
愛する革靴の話やくだらない考察、全然関係ない日常の話なんかをごちゃ混ぜでお届け! 皆さんの毎日の暇つぶしの一つになれれば幸いです。
ちなみに、この記事はただの自分とブログの紹介記事なので、全然読まなくても大丈夫ですよ。笑
ブログ始めました!
もっと色々書きたい!が誰かの為に
首藤靴郎(@shudo_ktr)という名でInstagramをやっております。
そこで購入した靴や、エイジング、毎日のローテなんかをPOSTしてたわけですけど、もう全然文字数が足りない。全然足りないんですよ。
もっといろいろ書きたいのです僕は。
インスタってそもそも、そんなに文章書くツールじゃないんですよねきっと。
ならいっそのことブログやったほうがいいなと。
本当はもっとオシャンティーな画像だけをあげて、ドヤ顔でスタイリッシュなハッシュタグをつけつつ、オッシャなカッフェでパンケェーキだけを頬張りながら日々を生きていきたかったんですけど無理でした。(オッシャなカッフェでパンケェーキ!ってめっちゃ口気持ちいいパンチライン)
大好きな革靴のこととか、開封の儀とか、サイズ感比較とか、履き心地とか、愛靴紹介とか、エイジングレポートとか、もっと細かく書きたかったんですよね。
革靴ブログって結構ニッチなジャンルかと思うんですが、探してみると意外に運営されている方は多くいらっしゃるんですよ。
革靴にハマり始めの時に、パラブーツが欲しくてめっちゃくちゃ検索しまくったんですが、自分にとって一番有益な情報だったのが、個人運営のブログだったわけです。
販売店にはない履き心地の情報やエイジングの状態だったり、実際の質感なんかもわかりやすくて、本当にとても助かったなーとしみじみ思いました。(結局パラブーツは全然情報が載ってないモジーン買ったんですけどね)
販売店さんの情報もいいんですけど、なんか、こう、知りたいのはリアルな情報というか、生の意見というか、そういうのなんですよね。
画像も、かっこよく加工されたりめっちゃいいカメラで撮られたやつじゃなくて、より実際の見え方に近い画像がよかったりします。
でもってその時、自分の「好き」が誰かの為になるなら、それって素晴らしいことだなと強く感じだわけです。
革靴沼にどハマりしてる人、新たなブランドにチャンレジしたい人、革靴がちょっと気になってる人、これから革靴を履いてみたいという人、そんな人が検索した時に少しでも役に立てるような、そんなブログになれればいいなと思ってます。
もっとディンケラッカーの情報を!
もう一つの理由としましては、僕の愛するHeirich Dinkelacker(ハインリッヒ ディンケラッカー)についてなんですけども、情報がですね、少なすぎるんですよ。
試しに「ハインリッヒディンケラッカー」で検索すると、出てくるのは楽天なんかの販売ページが多くて、中々欲しい情報が出てこなかったりします。(でも最近はブログのヒットも増えましたよね!)
ALDENやPARABOOT、Church'sなんかは、ブログで色んなラストやモデルの紹介情報が出てきますが、ディンケラッカーに関してはRIOかBUDA、よくてWIENぐらい。
これは由々しき事態です。皆さんも買う時きっと困ってるはず。
事実首藤はめっちゃ困りましたよ。
ラストの違いによるサイズ感が全ッ然わからん!
そして使われてる革が特殊過ぎて全ッッ然わからん!!
こんなんじゃ新しいラストにチャレンジもしづらいですよね。
ディンケラッカーのファンブログなんて烏滸がましくて言えはしないですが、今まで中々語られることのなかったディンケラッカーの情報を、出来るだけ沢山発信していきたいなと首藤は思ったわけです。
Heinrich Dinkelacker(ハインリッヒディンケラッカー)の情報に関しては、ぶっちゃけ正規代理店のチェラウナボルタさんのブログを見れば、大体は網羅できるんですけども。笑
知識や情報的なものはそれで充分なんですが、何より僕がディンケラッカーのことを調べていてもっと欲しかったのは、一般個人の画像やレビューだったんですよね。
せっかく買いたいと思っていても、個人の方のレビュー情報が全然出てこないと、ちょっと尻込みしてしまいます。
こういう情報って、比較できる情報があればあるほどいいですからね。
なので履き心地やサイズ感、紹介画像に留まらず、日本流通の少ない木型の紹介や、ディンケラッカー独自のレザーのエイジング等々、出来るだけ、沢山の情報を更新していきたいなと思っています。
首藤について
首藤ってこんな奴です。
・30代 男、一児の子持ち(薄給)
・試される大地にひっそりと生息しています
・革靴初心者、知識/経験薄野郎です
・スーツ着ない仕事してます
・着やすさ重視のカジュアルファッションを好みます
・革靴全般が好きです(特にHeirich Dinkelacker)
・Edward Green、John Lobb、ALDEN、VASS、J.M. WESTON に密かに憧れを抱いています
・革靴道の座右の銘は「革靴に貴賎なし。あるのは目的用途好みのみ。」
仕事柄スーツを着ないので、所謂オンの靴というのを持っていません。
ブログを始めた現時点では、なんと黒のストレートチップすら持ってません!笑
まあそれは今後購入する予定なんですが、要は仕事で必要に迫られて靴を買って、そこで革靴に目覚める!という王道なルートを辿っておりません。
どちらかと言えば、モード系に近いブランドをカジュアルに着るのが好きだったりするので、それに合わせるためのかっこいい革靴!みたいなのを意識しているかもしれません。
ひょんなことから当ブログでは、「スーツに合わせること」「ビジネスでも使えること」を全く考慮していない、めちゃくちゃ凝り固まった情報をお届けしていきますよ。
革靴に目覚めたルーツについては、また別の記事に書いていきます。
30代で突然革靴にハマり出し、貪るように様々なブランドを調べていますが、資金がないのでこのブランドいいなー、このモデル好きだなーと妄想する毎日です。 (ちなみに試される北国は、紳士靴の取り扱いが非常に少なく、中々試着もできません。)
紳士靴の代表的な人気ブランドに憧れつつも、現在はHeirich Dinkelacker(ハインリッヒ ディンケラッカー)の重厚感や履き心地に、完全にノックアウトされております。
どんなブログ?
革靴について書きます!
基本的には大好きな革靴のことを書いていきます。
中でもHeirich Dinkelacker(ハインリッヒ ディンケラッカー)の情報をメインに発信できればと思っています。
メジャーなRIOなどのラストを含め、検索しても中々サイズ感や履き心地が出てこないようなラストも、今後ラインナップが増え次第、どんどん更新していきますよ。
皆さんのサイズ選びや購入の際に、少しでもお役に立てれば幸いです。
また当然ディンケラッカーだけでなく、手持ちのオールデンやパラブーツなど、他にも革靴は増えていくと予想されるので、そんな靴もどんどん紹介していきます!
シューケアグッズの使い心地をレビュー!
完全に素人の僕が、色々勉強しながら少しずつ記録を残していくような感覚で、シューケア記事もあげていきます。
これは本当に最初に断っておきますが、ブログを始めたクセに全く革やケアについて詳しくありません。
頑張ってネットで調べて、靴好きでもない一般の方に毛が生えた程度の知識しかありませんので、間違ったことをやってるかもしれませんし、書いてるかもしれません。
そのため、あくまで自分で感じたことや、使い心地を記載するに留まりますので、細かい成分や革に良い悪いなど、詳細を知りたい方は、もっと詳しい方のブログをご参照ください。笑
僕ができるのは、革靴買ったー、磨いたー、綺麗になったー、このグッズええやんー、程度のレベルです。
購入を検討されてる時の、一つのサンプルとしてご覧ください。
くだらない考察や便利グッズの紹介、その他雑多な事!
大して何も考えていないので、大げさな考察などは出来ませんが、くだらない視点での考察や、革靴に関係ない便利グッズなんかもあれば紹介していきます。
あとはもうなんかこう思いのままに!欲しい物とか、なんかよさげなことをこう、色々なんか書きます。(メンドクサクナッテナイヨ!!)
まとめ
ということでこんなブログ始めました。
クソ適当に名付けましたが、首藤革靴出張所をよろしくお願いいたします!
このブログではこんな記事↓がよく読まれてますよー!