
購入してからすっかりお馴染みとなっているブートブラックのデリクリ×乳化性クリームのコンボ。
やはりベーシックなものはいいなと改めて実感している首藤です。
せっかく購入したので色んなレザーに試してみてその仕上がりを確認してみたいと思い、今度はパラブーツのリスレザーに使ってみましたよー!
仕上がりや質感なんかのご参考になれば幸いです。
まずはモジーンの状態確認


今回の試していくのはパラブーツのモジーン!リスレザーのマロンの靴になります。
結構カサカサしてきたので、ベーシックアイテムでどんな感じになるのか楽しみですね。
ちなみに普段はシュプリームクリームでササっと手入れすることが多いです。

だいぶカサカサ感が目立ってきましたね。
特にモカの内側っていうんでしょうか。非常に乾いてる感じがします。

サイドもカサついてひっかき跡みたいなものが残ったままですね。

インサイド。ちょっと潤いが足りない。

トゥもだいぶ手入れしてない感じがしますね。
しっかりケアしてあげましょう。そうしましょう。
汚れ落とし!

ということで久しぶりにシューレースを外して、ちゃんとケアします。
リスレザーはタフなのでフォトンともどもちょっと甘えがちになっちゃうのがだめですね。普段からちゃんとやらないと。

ということでブラッシングをしていきます。
各々好きな馬毛ブラシを使えばいいと思いますよ。毛足が長いものがいいですね。
コロニルの馬毛ブラシなんかがやっぱり有名でしょうかね。使いやすそうです。

ちゃんと履き口もガバッと開いて埃を落としていきます。
うん。めっちゃたまってる。ごめんなさい。

ブラッシングが終了したら、落としきれなかった汚れを拭いていきます。
そしてこれはまさかの…?

おしりふきだー!
首藤おすすめのおしりふきです。汚れ落としに超最適。
普通に水性のウェットティッシュなので油性のクリームまでは落とせませんが、靴についた泥や砂などの普通の汚れについては最強レベルで落としやすいです。一枚使い切りで使い勝手も最高にいいですし。
今回はどう見てもカサカサで、過去のクリームを落とすという作業が必要がなさそうなので、おしりふきで汚れ落としを行っていきますよ。こういう時にマジで楽です。おしりふき。

早速拭いていきましょう。
特にやり方はありません。一枚取ってサササと拭くだけです。

おお!汚れが落ちてる!!やっぱり使い勝手良いですよこれ。

サイドも当然おなじよーに。

トゥ周り、おしりふきの水分でちょっと色が濃くなってますが首藤の場合はシミになったことはないですね。
おしりふきはアルコールが入っておらずほぼ水分なので、そのあたりは大丈夫そうな予感がしています。

最後はウェルトやコバの部分です。これがおしりふきの最大の利点。超便利です。
ステインリムーバーで布にとってふき取るより、5000倍ラクちんです。最高or最高。
デリケートクリーム投入!

では早速デリクリを投入していきましょう!

ぷるぷるの水分系デリクリです。

ヴァンプにドバーっと塗っていきますよ。

思う存分ぬりぬりです。
当然ですけどすべて至る所に塗っていきます。
アッパーはもちろんのこと、モカ部分やモカの内側、ウェルトなんかにもしっかり塗り込んでいきますよ。

はい。塗り込み終了しました。

これだけでもう潤いが戻ってきたような感じがしますねー。やっぱりリスレザーは強い。
元々オイルの含有量が多いので、もしかしたら水分系のデリクリや乳化性の方が相性いいんでしょうか?ベタベタにならずに済みそうな感じはしますね。
乳化性クリームライドン!

特にブラッシングとかはしないのでデリクリが塗り終わってある程度良い感じに馴染んだら、乳化性クリームをライドンしていきます。

今回はペネトレイトブラシ使っていきますよー。
理由はモカの内側がまじで超絶最低なほどに塗りづらいからです。笑

これぐらいとって

蓋の裏でさーーーっと馴染ませていきますよ。

ヴァンプにヌリヌリしていきます。

ここ!!ここなんですよ!!超塗りづらいのは!!
この部分の手入れのめんどくささが、ミカエルやモジーンなどのチロリアンシューズの一番の弱点だと思っています。笑 手入れをめんどくさいと思う時点で結構ウィークポイントじゃないですか。
まあモジーンはそれを上回るかわいさを誇るからいいんですけども。購入前にはわからなかった部分であることは確かです。

ヒールも塗っていきますね。
ヒールの近くの3連ステッチもニュートラルだったら安心してゴリゴリに塗れます。この部分のインパクトは絶対になくしたくない派です。

乳化性クリーム終了!
ウェルトの防水加工にアクティブレザーワックスを!

乳化性クリームが浸透するまでの間に、ウェルトの手入れもしちゃいましょうね。
乳化性クリームそのままでもいいんですけど、せっかく持ってるのでこれ使いたいと思います。
コロニルが誇る防水ワックスのアクティブレザーワックスです。
登山靴の防水なんかに使われる結構強力な防水ワックスなんですけど、その実力はオイルドヌバックの防水加工で折り紙付きなので、ウェルト部分にだけでも使いたいと思いますよー。

これもウェルトはめちゃくちゃ塗りづらいのでペネトレイトブラシ使います。
ペネトレイトブラシはクリームごとに使うのでいっぱい買っといた方がいいですね。

ウェルト部分にヌリヌリしていきますよー。
パラブーツはノルウィージャンウェルト製法を採用していて、そもそもウェルトの防水性には定評があるのですが、こうすることでさらなる防水力が期待できます。

ウェルトも放っておいたら乾燥して割れていくので、ここもしっかりケアしたいですね。
デリクリを塗って先に水分補給をしたので、アクティブレザーワックスで油分の蓋をするイメージです。
ブラッシングで仕上げ!

ウェルトケアが終わったら、乳化性クリームの浸透もちょうどいいころかと思われます。
あとは思いのたけをぶつけながらブラッシングするのみ。

ブラッシングしづらい!!
それでも頑張ってシャカシャカします。
この部分に関しては塗りづらいしブラッシングしづらいして、やっぱりケアに関してはチロリアンシューズちょっと弱点多いですね…笑
思う存分ブラッシングしたら、ケア終了です。

はい、ということで仕上がりはこちらドン!

ツヤツヤぁぁ~~~~

いい感じではないですか!シュプリームクリームと違ってややしっとりな仕上がり。
それでいて程よい光沢が感じられます。

トゥのスレキズも消えてしっとりしてます。

アウトサイドもいい感じですね。
リスレザーの柔らかそうな質感が際立ってます。

革の毛穴がキラキラ光ってるような、いい感じの艶ですね。非常に好みです。
まとめ

ブートブラックのデリクリ×乳化性クリーム、やはりいい感じですね!
この自然派しっとり艶の仕上がりは、リスレザーにも有効でした。
色付きクリームじゃないので、色移りなど気にしなくていいのもポイント高いですね。
白っちゃけて色が抜けてくるまでは、このニュートラルのケアでいい気がします。
リスレザーはもともと柔らかい革ですから、このしっとりな仕上がりは相性がいい気がしますよー!
クリームに迷われている方は、使い勝手のいいこのコンボがおすすめです!
汎用性も高いので是非お試しあれー!